PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 2です。
今日はcontribモジュールの使い方についてです。
■contribモジュールとは
PostgreSQLには「contrib」と呼ばれるモジュールがあります。
これは、PostgreSQLのソースコードと一緒に配布されているものの、明示的にコンパイルしてインストールしないとデフォルトではインストールされないという、PostgreSQL周辺の拡張モジュールや便利ツールです。
以下のような感じで、ソースディレクトリの中のcontribというディレクトリ内にいろいろと並んでいます。
[snaga@devsv02 postgresql-9.0.8]$ ls
aclocal.m4  config.status*  contrib/   GNUmakefile     INSTALL   src/
config/     configure*      COPYRIGHT  GNUmakefile.in  Makefile
config.log  configure.in    doc/       HISTORY         README
[snaga@devsv02 postgresql-9.0.8]$ cd contrib/
[snaga@devsv02 contrib]$ ls
adminpack/         fuzzystrmatch/      pgbench/             seg/
auto_explain/      hstore/             pg_buffercache/      spi/
btree_gin/         intagg/             pgcrypto/            sslinfo/
btree_gist/        intarray/           pg_freespacemap/     start-scripts/
chkpass/           isn/                pgrowlocks/          tablefunc/
citext/            lo/                 pg_standby/          test_parser/
contrib-global.mk  ltree/              pg_stat_statements/  tsearch2/
cube/              Makefile            pgstattuple/         unaccent/
dblink/            oid2name/           pg_trgm/             uuid-ossp/
dict_int/          pageinspect/        pg_upgrade/          vacuumlo/
dict_xsyn/         passwordcheck/      pg_upgrade_support/  xml2/
earthdistance/     pg_archivecleanup/  README
[snaga@devsv02 contrib]$
この一覧はオフィシャルマニュアルでは「
付録 F. 追加で提供されるモジュール」に記載されています。
このcontribのモジュールを使いこなせるかどうかで、PostgreSQLの便利度は大きく変わってきますので、今回はこのcontribモジュールの使い方を解説します。